iPS細胞研究でノーベル賞を受賞された山中伸弥教授が、新型コロナウィルスやワクチンの効果・副反応などについて、世界中の臨床データを基にして情報発信されているサイトです。インターネット上に転がる玉石混交の記事よりも、内容について安心できると思います。新型コロナ
Academeia
【Academeia】大阪の道路
大阪市内中心部は、京都のように道路が碁盤目状になっています。基本的に大阪の南北に通る道には『筋』、東西に通る道には『通』という名前がつけられています。大阪のメインストリートである御堂筋は南北の大通り(御堂筋が大幅に拡張された昭和初期には飛行場をつくるのか
【Academeia】天満橋
カレーハウスCoCo壱番屋北区天満2丁目店があるあたりは天満という町名ですが、JR大阪環状線の天満駅とは徒歩で30分近くかかり、かなり離れています。最寄り駅は大阪メトロ谷町線の天満橋駅、南森町駅、JR東西線の大阪天満宮駅、京阪本線の天満橋駅です。今回は天
【Academeia】スパイスの「へぇ~」その6 シナモン
カレーをもっと深く知ると、カレーの味も深くなりますよ。今回はシナモンです。世界4大スパイスの1つで、世界最古のスパイスと呼ばれています。ミックススパイスであるガラムマサラの主要成分の1つです。古代エジプトではミイラの防腐剤としても使用されていました。画像はW
【Academeia】スパイスの「へぇ~」その5 ナツメグ
カレーをもっと深く知ると、カレーの味も深くなりますよ。今回はナツメグです。世界4大スパイスの一つです。ニクズクという木の種がナツメグ、種を覆っている皮はメースというスパイスで、1本から2種類のスパイスが取れるお得な木ですが、木の名前は初耳です。世の中にはまだ
【Academeia】スパイスの「へぇ~」その4 クローブ
カレーをもっと深く知ると、カレーの味ももっと深くなりますよ。今回のスパイスは世界4大スパイスの一つ、クローブです。和名は丁子(ちょうじ)で、チョウジノキの花のつぼみを乾燥させたものです。カレーだけでなく、ハンバーグやミートボール、チャイにも使われています
【Academeia】スパイスの「へぇ~」その3 クミン
カレーをもっと深く知ると、カレーの味ももっと深くなりますよ。今回は、ザ・カレーというスパイスのクミンです。画像はWikipediaよりhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%9F%E3%83%B3クミンは人参やセロリと同じセリ科の植物で、和名をウマゼリ(馬芹)と言いま
【Academeia】スパイスの「へぇ~」その2 ニンニク
カレーをもっと深く知ると、カレーの味も深くなりますよ。今回はニンニクです。画像はWikipediaよりhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%82%AFニンニクは原産地が不明で、いま栽培されている種以外の野生の原生種は見つかっていません。通常なら野
【Academeia】スパイスの「へぇ~」その1 コショウ
いきなり古いタイトルから始まりました!カレーの事をもっと深く知れば、カレーの味がもっと深くなりますよ。今回はスパイスについてまずはいろいろな料理に日常的に使用しているコショウ(胡椒)から。画像はWikipediaよりhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B7
【Academeia】カレーの歴史
現在のカレーライスはインドからイギリス経由で日本にやってきて独自の進化を遂げました。まるでSUSHIがアメリカでカリフォルニアロールになったようなものですね。カレーハウスCoCo壱番屋を展開している株式会社壱番屋の親会社、ハウス食品株式会社のホームページに詳し
【Academeia】京都・松尾大社の名水『亀の井』の水を酒に混ぜると腐らない
自分の忘備録として記録するコーナー【Academeia】今日は松尾大社と秦氏について阪急嵐山線で、嵐山駅の一つ手前にあるのが松尾大社駅だ。そこに、酒造の神様として有名な松尾大社がある。松尾大社駅情報(阪急電鉄ホームページより)http://www.hankyu.co.jp/station/matsuo
【Academeia】農人橋(のうにんばし)
谷町の宅配範囲である農人橋(のうにんばし)中央大通りと松屋町筋が交差する、やたらと大きい交差点。もともとの市街地である上町から船場方面へ主に農民が渡るための橋だそうで、維持管理を周辺の人々が負っていたとは江戸幕府もなかなか厳しいことをしたものだ。写真は大
【Academeia】霧島七不思議伝説
鹿児島県霧島市には不思議な現象が起こるそうで、これを霧島七不思議伝説と呼んでいるそうだ。例えば、人間の力では動かすことのできない大きな岩の中に人の手によって字が彫られていたり、霧島神宮の社殿の奥から夜中に神楽のような物音が聞こえてきたりと中々興味津々な内
【Academeia】京名物 幽霊子育飴
慶長4年(1599)、葬った女性の墓の中から赤ちゃんの泣き声が聞こえてきたので掘り返してみると、葬った女性が産んだ子供だった。